運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

後期高齢者医療保険制度を持続可能なものとしていくために、現役世代負担軽減策は必要です。そのため、立憲民主党は、病気の方が受診する際の窓口負担を増やすのではなく、保険料賦課限度額引上げによる応能負担の強化と一部国費の充当によって、政府試算と同程度現役世代負担を軽減する対案も提出しています。  

枝野幸男

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

加えて、本法案では、後期高齢者医療保険料の二割負担ということですよね。国保料値上げ仕組みもこれ組み込まれる、提案されていると、指摘をしたとおりです。  改めて、そもそもの議論が要るんじゃないかと思っております。老人福祉法、この国にはあります。この第一条で何を規定しているかと。老人福祉を図ることを目的と明示しています。第二条でどう書いているか。

倉林明子

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

このことによって、今の後期高齢者医療保険制度がある意味受容されるんじゃないかという意見もあったんですけれども、でも、五対四対一と言いながら、支援金を始めとして、あるいは調整交付金部分にも現役世代部分が入っていて、実際の五対四対一ではなくて、その四の部分がもう五割近いわけですね。  

足立信也

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 現役世代皆様方を、負担が増えるということで、特に団塊の世代皆様方令和四年度から七十五歳以上、後期高齢者医療保険制度に入っていくという中において、支援金負担が更に増えていくというものをどのように負担増加分を抑えていくかという中において、今回提案させていただいております。  

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

で、年金は上がらないと、なのに引かれるばっかりの介護保険料後期高齢者医療保険これどんどん上がっているわけですよ。つまり、この負担給付のバランスの問題だとおっしゃるけれども、この給付高齢者人口が増えれば増えるほど増えます。そうなりますと保険料は上がり続けると、こういう仕組みになっています。際限のない負担増が続くと、この今の仕組みでいいますとね。そうなります。

倉林明子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

高齢者医療費が高いということが見える化されるというのがこの後期高齢者医療保険制度仕組みでもあるんです。それが現役世代支援金という形でこれもまた見えるんです。この仕組みそのものが私は世代間の分断にもつながっていると、これは私の指摘ですから、聞いておいてください。  そもそも、病気になりやすく、年金収入だけなど収入は限られているわけですね、高齢者

倉林明子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) 先ほど私が申し上げたこと、そのままなんだと思いますが、ただ、後期高齢者医療保険制度じゃなかったとしても、高齢者方々保険制度の中で対応する限りはどこかに負担があるわけでありますので、それは後期高齢者医療保険制度というもの独特、特有というよりかは、後期高齢者医療保険制度によってより明確化してくる、見える化しているというのは事実だと、どこの負担というものがどう生じているか。

田村憲久

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

いずれにいたしましても、委員が先ほどおっしゃられたとおり、今回の改正は、まだまだ高齢者が増えていって、言うなれば後期高齢者医療保険制度というものの財政が厳しくなり、それに対していろいろな形で支援をしていかなきゃならぬという状況になれば若者も大変になってきますから、それをどのような形でどのような人たち負担していただくのか、こういうことを考えていく話でございますから、重要な指摘として、我々といたしましては

田村憲久

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

田村国務大臣 午前中も、後期高齢者医療保険制度負担割合見直しの話が出てまいりました。我々も、やはり将来的にこれはやっていかざるを得ないだろうと思っております。  ただ、一方で、税というものも、これも、じゃ、誰が払っているんだといえば、国民皆様方からいただいており、どの税を充てるかによって、その負担対象が変わってくるわけであります。

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 これは、まさに後期高齢者医療保険制度の根幹に関わる問題になってこようと思います。どの世代がどう負担していくかということを変えるわけでございますから、大変重要な問題だと思います。  ただ、言われるとおり、今のままのこの割合を必ず守っていかなきゃならないという話ではございません。

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

田村国務大臣 まず、前段、先ほど後期高齢者医療保険制度、これは勝手に二割以上にできると言われましたが、これは法改正が必要でございますので。一割と明記されておりますので、一割と書いてある限りは一割の方々がいなきゃいけないので、全て二割以上と言われましたが、これは法改正が必要であるということは御理解ください。  

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

いずれにいたしましても、必要な医療をしっかりと受けていただかなきゃならないということは我々も念頭に置きながら、一方で、やはり、この医療保険制度後期高齢者医療保険制度も含めて、持続可能性という大きな課題、これは、人口構成が変わる中において、どうしても今よりはそれぞれが、これは今回、言うなれば負担の若干緩和になる若年者層、つまり現役世帯層も、これからまだ負担はそれでも上がっていくわけでございますので、

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

具体的には、現行の政令で六十四万円と定められている後期高齢者医療保険における保険料賦課限度額を八十二万円程度にまで引き上げ、後期高齢者の中で特に高所得の方に負担をお願いすることを想定しています。  具体的な所得階層について、提案者としては、令和三年度における全国平均保険料率に基づいて算出したものとして、単身世帯の場合で年収がおおむね九百万円以上の後期高齢者方々対象となると考えております。  

稲富修二

2019-06-14 第198回国会 参議院 本会議 第26号

安倍政権は、社会保障費自然増分を三年間で一・五兆円抑え込むとして、二〇一七年度、千四百億円を抑制し、後期高齢者医療保険料の大幅引上げ、七十歳以上の高額療養費患者負担増など、更なる医療介護負担増給付減を推し進めました。  年金暮らしのお年寄りから、安倍さんや麻生さんも、一月でいいから月五万円か六万円で暮らしてみたらどうかと訴えられましたが、そのとおりではありませんか。

仁比聡平

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

幾つかの地方自治体において、これらのデータについて、国民健康保険後期高齢者医療保険レセプト情報との突き合わせを既に行っていただくなどの追跡調査を行っていただいているところでございまして、この結果、国民健康保険後期高齢者医療保険を合わせてもなお生活保護レセプトが一〇〇%であるというところは、少なくとも一件存在するということを把握しているところでございます。  

定塚由美子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今ちょっとデータで問題になっていますけれども、年金があって、そこから介護保険料、そして七十五歳以上の方は後期高齢者医療保険料を引いて、さらには、けさもやっていましたけれども、人によっては源泉徴収をしてお支払いする、これを日本年金機構はやっているわけです。データがあるわけです。  もうこれはデジタルであるわけですね。アナログじゃない、紙のベースじゃない、デジタルデータとしてあるわけです。

白石洋一

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

後期高齢者医療保険制度の兵庫県の広域連合懇話会議事録というのを、私、一月に行われたのを読んだんですが、事務の手間についてということで、計算、抽出するツールが国から配付されており、抽出後、各市町村に所得を照会する、その結果をまた入力しないといけないため、やはり手間がかかる、所得が入力されれば機械的に計算してくれるとはいえ、かなりの手間がかかると考えている。

堀内照文

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

まず初めに、後期高齢者医療保険料の算定誤りの問題についてであります。  昨年末、後期高齢者医療保険保険料の均等割部分軽減判定が誤っていることが判明をいたしました。そして、公表されております。驚いたことに、制度発足以来、誤っていたんだと。しかも、二〇一一年以降、問い合わせがあり、誤りを認識していながら、公表もせず、個別対応で済ませてきた。

堀内照文

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

国民健康保険後期高齢者医療保険、介護保険地域保険になっていますから、この保険料を納める自治体保険給付を受ける自治体とが違うということになってしまうわけであります。かつて宮崎県でもニューシルバー構想という高齢者移住の政策を進めようとしたんですけれども、この保険財政の問題で頓挫をいたしました。恐らく同じようなケースはもう全国にあると思います。  

長峯誠

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、来年度予算では、後期高齢者医療保険料の大幅な引上げ、七十歳以上の高額療養費患者負担増高額介護サービス費負担増など、保険料負担患者負担を更に引き上げようとしています。  総理は、社会の安定のためには中間層が重要であり、中間層が安心して消費ができる状況経済活性化のためにも必要だと述べてきました。

小池晃

2016-12-07 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

後期高齢者医療保険軽減特例見直し医療療養型病床での光熱水費負担見直しなど、まさに負担増のオンパレードであります。こんなことをしたら、ますます受診抑制が広がって、手おくれの方や治療中断に追い込まれる方が激増しかねないと思います。  大臣、さらにちょっと伺いたいんです。こういう負担増計画はやはりやめるべきだ、重ねて伺いたいと思います。

堀内照文

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

家賃や光熱費、また介護保険料後期高齢者医療保険料、その他生活必需品などを支払うと、多くは残りません。私たちは自営業だったので退職金はなく、貯蓄も余りできませんでした。将来のために貯蓄をしなければと切り詰めて生活をしています。ほとんど旅行もしたことはありません。二人で生活をしているので何とか生活をできますが、二人とも後期高齢者で将来のことが不安です。

加納忠